2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 Honda Mari 0才から1才 思いやりは共感するということ 思いやりという感情は人の気持ちに共感する感情であるといっていいかもしれません。人の喜びを自分のことのように喜び、人の悲しみを我がことの悲しみに感じる。親子間であればそのように喜び合い、また悲しみあえますが、友人などの場 […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 Honda Mari 0才から1才 子どもとの話は語彙力につながる 0歳から1歳まではすべてがとても発達する時期です。おうちの方の声かけやしぐさや表情すべてが赤ちゃんの刺激になります。とりわけ、声かけは大切です。おうちの方ができる範囲で話しかけてあげるといいと思います。「ああ~」や「う […]
2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 Honda Mari 0才から1才 自律心を育てるには、まず依存体験 乳児期の終わりから幼児期の後半、この時期は子どもたちの心の中に自律性という感性や機能の基盤が最もよく育つ時期であるとエリクソンは言っています。 自律というのは、自分の衝動などを自分でコントロールする、自分で自分を律す […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 Honda Mari 0才から1才 眠りへいざなう絵本 子どもがなかなか眠らなくて大変だったことはありませんか? 寝る前に何冊か本を読み、最後にこの本を読んで、電気を消すを習慣にしていました。一日に2度3度読むのもあたりまえで、もう何百回と読んだと思います。簡単なリズムのある […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 Honda Mari 0才から1才 子どもの行動に困ったとき 幼児期になると子どもは絶えず動いています。好奇心の塊のようで、水たまりがあれば、その上を歩く。土手を何度も上ったり下りたりする。道路と歩道の境の縁石ブロックの上を歩く。この時期の子どもは疲れを知らず、何度も同じことを繰 […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 Honda Mari 0才から1才 過保護と過干渉について 0歳から1歳半くらいまでの幼い子どもが望むことは何をどれだけやってあげても大丈夫だという話はよく書いてきましたが、幼児期に過保護に接することは、子どもの依頼心を大きくして自立の妨げになってしまうという人が未だにたくさん […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 Honda Mari 0才から1才 乳幼児が初めて出会うとまどい 自由に歩くことができるようになった1歳から2歳の幼い子どもは、自由に探索し、冒険したいと思っています。その時期の赤ちゃんは、親から離れて「おやっ」と、どうしたらいいかわからないような状況に出くわしたとき、必ず動きが止ま […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 Honda Mari 0才から1才 育児で大切な”待つ”という気持ち 教育とか育てるとかいうことは、”待つ”ことだと思うのです。 今は情報が溢れていて、“この月齢でできること”のような情報はたくさん入ってきますが、何にでも誰にでも個人差があるものです。寝返りや立った・歩いた、また言葉や […]
2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 Honda Mari 0才から1才 今を楽しむ Let’s enjoy now. 親は子どもが生まれてきてくれただけでとても幸せです。ところが、子どもが大きくなっていけばいくほど、いろいろな悩みが出てできます。 娘が2,3歳の頃でしょうか?絵をかいていますが、頭から足が出ているへんてこな絵です。そ […]
2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 Honda Mari 0才から1才 人を信頼できるように育てる 乳幼児期(0歳から1歳半)に人を信頼できると子どもは順調に育つ。 乳児期の赤ちゃんの要求にはなるべく応じてあげるようにしましょう。赤ちゃんが泣いていたら、抱っこして、おむつを確認し、お腹がすいてるかどうかを確認します。 […]